未来経営DIARY

「未来会計×理念経営=未来経営」の実践!!

時間管理コンサルタントから学んだ、成長する企業と停滞する企業を分ける差

f:id:consulting-kfs:20180515151620j:plain

 

先日、時間管理を究めた時間管理コンサルタントの方のお話を聞く機会がありました。

 

時間管理と聞くとどんなことを思い浮かべますか?

仕事の効率化や時間短縮術などがすぐに浮かぶのではないでしょうか?



その時間管理コンサルタントの方は

自分の仕事は天職としつつ、

毎日定時に帰り家族との時間を楽しみ、

 

毎月1回は家族旅行に行きつつも、

出版の準備も進めている。

 

日々仕事に忙殺されている人にとっては、

憧れてしまうような生活をおくっていらっしゃいます。

 

時間管理の秘訣

時間管理において一番重要なのは、

 

「ログ(記録)を取ること」

 

なのだそうです。

 

朝起きてから寝るまでの

17時間

ご自身の行動を数分単位で

エクセルにつけているそうです。

 

それは、

朝起きて子どもの身支度が完了したら、

書斎へ移動しエクセルに記録するほどの徹底ぶり。

 

そしてつけた記録に

 

やりたいことの時間を→利益

情報のインプットや能力開発の時間を→投資

時間管理や生活の時間を→総務

仕事の時間を→営業

ムダな時間は→ムダ

 

このように時間に色付けして

毎年、企業が決算をするように

時間の決算を行い

ムダな時間がどれだけ減っているのか?

利益がどれだけ増やせたのか?

振り返りを行っているそうです。

 

実際に数年の推移グラフを見せていただきましたが、

毎年利益が増えていました!凄い!



やり方の前に目的

世の中には仕事の効率化や時間術、

効率化のツールといった「やり方」はごまんとあるが、

 

大切なのは人生の目的・目標といった

「どうありたいか?」を軸に

 

自分の時間をログ(記録)を取り、

日次、週次、月次、年次でレビューを行っていくこと。

 

ログを取り、振り返りを行うことで、

はじめて自分の時間の使い方に「気づき」がうまれ、

気づきがあるからこそ、

 

限られた時間を何にどのくらいかけるのか?

どんなツールを使えば良いのか?

どんな工夫をすれば良いのか?

改善が出来るのだそうです。

 

このようにしてPDCAサイクルの良循環が回せる状態が、

時間管理が出来ている状態なのだと思いました。



Doから始める

そのPDCAを機能させるためには、

P(計画)から始めるのではなく、

Do(ログ取り)から始めるのがポイント、

なのだそうです。



その場の会場では、

毎日何かしらのログを取っている人は少なく、

今後、ログを取る派と取らない派で分かれました。

 

取らない派の意見としては、

必要性や意義・意味がまだ良くわからないとのこと。

 

そして、ログを取るための時間や

意識を向ける心理的な負担の方が大きいようでした。

 

多くの人はやると良いと分かっていても、

なかなか実践できない、

この現象は、

「時間」と「心理的な負担」という二つのハードルが

阻害しているようです。

 

時間管理コンサルタントの方曰く、

時間管理の時間を増やせば増やすほど、

時間的利益である、自分のやりたいことの時間が増えるそうです。

 

そして、ログを取るというちょっとめんどくさいハードルを越えるためには、

まず、不完全でも、一部分でも良いのでDo(記録をつける)からスタートすること、

Doすることによって、Check(検証)することができ、ログを取ることの効果を実感できる、

のだと感じました。

 

実際に私もここ数ヶ月間、就寝時間や帰宅時間など自身がKPIとして設定している時間のログを取っているのですが、

正直毎日忘れず記録し続けるのは大変です、すぐ忘れてしまいます。

ただ、毎月Check(検証)の時間を設け、重要指標とした時間の平均時間や、達成率や時間毎にポイントを付与して月次の推移で比較してみると、

その月のバイオリズムが可視化、点数化されて明確な振り返りと来月に向けた改善のための打ち手と目標を具体的に検討することが出来ます。

そして、来月はより良い数値を出してやろうと目標に対するコミットが上がっているのを実感しています。

 

ログ(記録する)は成長する企業にも通ずる

時間管理のプロが実践している話しを聞き、

この考え方は企業の成長力にも通じる考え方だと気がつきました。

 

日々、業種や規模様々な企業様の経営体制や内部情報についてお話を聞かせていただく中で、継続して成長している企業と停滞してしまう企業があります。

 

外部環境が激しく変化する中にあっても、

継続して成長している企業ほど、

PDCAのCheck(検証)の質が高く、検証するためのログ(記録)を具体的に振り返ることが出来るように取っています。

 

逆に、停滞してしまう企業ほど日々の数値の記録を曖昧にしており、

月次の振り返りも何となく思いつくことだけ改善する、

この結果、毎月の成果も曖昧になってしまっています。



ぜひ継続して成長する企業になるために、

検証のためのログ(記録)を取ることを、

経営の重要テーマとして実行していただきたいと思います!

 

そしてポイントは最初から完全にやろうとするのではなく、

自社にとっての鍵となる指標から数値を記録していく習慣を形成していただきたいと思います!

 

KFSでは、経営者様が安心して企業の成長に力を注いでいただくため、

企業の数値管理を効果的に行う社外パートナーとして、

サポートをしております、

 

共に企業の数値管理、時間管理のレベルアップしていきましょう!

グーグル流【幸せに働き続ける5つのステップ】

 

f:id:consulting-kfs:20180508104239j:plain

 

皆様こんにちは、佐藤です!

 

今回は、ピョートル・フェリクス・グジバチ氏の『グーグル流・新しい価値を生み出し、世界を変える人たち ニューエリート』という書籍の中から、【幸せに働き続ける5つのステップ】についてご紹介させて頂きます。

 

ピョートル氏は、 ポーランド出身。ドイツ、オランダ、アメリカで暮らした後、2000年に来日。2002年よりベルリッツにてグローバルビジネスソリューション部門アジアパシフィック責任者を務め、2006年よりモルガン・スタンレーにて、ラーニング&ディベロップメントヴァイスプレジデントを務める。2011年よりグーグルにて、アジアパシフィックでのピープルディベロップメント、2014年からはグローバルでのラーニング・ストラテジーに携わる。現在は独立し、2社を経営しています。

 

働き方が大きく変化している世の中で、これからの時代を率いていくニューエリートに必要な考え方、価値観は何なのかを説いた一冊です。

 

1.幸せに働き続ける5つのステップ

 

多くの人に「幸せになりたいですか?」と聞くと、

 

多くの人は、「幸せになりたい」と言います。

 

ところが、「あなたにとって幸せとは、何ですか?」と聞くと、答えられない人が非常に多いです。

 

多くの人は、自分自身が手に入れたいものや、実現したい未来が曖昧な状態であり、日々自分の頭の中を整理する習慣を持っている人は少ないです。

 

だから、自分の理想が不明確であるため、「今の仕事は、つらい」と言って立ち止まっています。

 

 ピョートル氏によると、

人が幸せに働くためには、

1.自己認識をする

2.自己開示をする

3.自己表現をする

4.自己実現をする

5.自己効力感を上げる

の5段階が必要といわれています。

 

1は、自分自身の思考の振り返りのこと。

2は、自分のビジョンや理想を手に入れるために、どうしたいのかを相手に伝えること。

3、4を通して、自分の望む形で自己表現、自己実現を行って、周りから感謝され、5の自己効力感(自己概念)が上がるのです。

 

簡単に言うと、

日頃から、自分自身に問いかけながら深く考える習慣をつけ、それを実践していくということです。

ex

・自分は、仕事を通じて何を得たいのか?

・なぜそれを得たいのか?

・何をした時にいい仕事をしたと思えるのか?

・いい仕事をするために、今は、何が足りないのか?

 

2.幸せに働き続けるために、日本の職場に必要なもの

多くの日本人は、『自己認知』と『自己開示』が圧倒的に足りてないと言われています。

現在働き方改革という言葉が流行り、

1.オフィスをフリーアドレスする

2.パソコンを持ち出してカフェで仕事をする

といった働きやすさや利便性の向上等の取り組みが導入されていますが、それらは1つの枝葉に過ぎません。

 

本質的な部分は、「自己認知」「自己開示」なのです。

 

それは、自分が何を大切にして何を実現したいのか分からないまま、自己実現することは、不可能だからです。

そのために必要なのは、自己開示できる安心安全空間です。

個人がどんな問題を抱えながら生きているのか?

その問題をどう解決して欲しいのか?

言葉にして話せる空間を作ることが、表面的な自己実現を推進する制度よりも重要なのです。

 

最後に

私が、本書を読んだ後に弊社に当てはめて考えました。

その結果、弊社でもこの「自己認知」「自己開示」について積極的に取り組んでおり、日々、自己開示しあえるようなオープンな風土であると感じています。

「自己開示」ができる風土になった土台には、

社員それぞれの「この会社における自分の使命と役割」「自己認知」するための習慣づくりを

チームとして取り組んでいることが大切なのではないでしょうか。

こうした人財育成の仕組みなどをテーマにした経営者同士の勉強会である

『未来経営LAB』を5月28日(月)15時〜 四ツ谷にて開催しますので、ご興味のある方は、是非お越しください!!!お待ちしております!!!

 

peatix.com

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!!

「経営者だからこそ知っておきたい、カーナビの考え方とは?」

f:id:consulting-kfs:20180501164959j:plain

はじめまして!4月よりチームビルディングコンサルタントとして入社した、

照井春奈と申します!

 

みなさまの事業のさらなる進歩発展に貢献できるよう、全力でサポートさせていただきます!よろしくお願いいたします!

 

早いもので5月を迎え、1年も1/3が過ぎました。

ゴールデンウイークにも突入し、今年は最大で9連休の方もいらっしゃるとの

ことですが、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。ニュースでは観光地特集や

高速道路の混雑状況など、ゴールデンウイークならではの報道もされておりますが、

みなさんの中にも車で遠出される方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

そこで今回は、カーナビの使い方を経営者としての役割に置き換えながら、

「経営におけるカーナビの考え方」をテーマにお伝えしていきたいと思います。



■目的地を設定する

車に乗って知らない所に行く時、遠くに行く時、まず初めにすることは

カーナビで目的地設定をするところから始めると思います。

 

では、“会社における目的地”と聞いてどんな事を連想されますでしょうか?

どういった所が会社にとっての目的地にあてはまるのでしょうか?

 

マネジメントの父と呼ばれる経営学ピーター・ドラッカー氏は

会社についてこのように語っています。

 

「会社とは何かと問われると、たいていの人は“営利を目的とする組織”と答えるし、

経営者たちもほぼこれと同じ意見を持っている。しかし、この答えは大きな間違いで

あるばかりでなく、まったく見当外れである。営利(利益)とは、事業の妥当性を

検証する一つの規準を提供するものだ。」

 

 ドラッカーがここで語っているのは、「多くの人が会社の目的として考える

“利益の追求”はあくまでも一つの結果であり、会社の目的ではない」という事です。

 

では、何のために経営をするでしょうか?

利益のその先に実現したいものはなんでしょうか?

それは、その経営者の想いから成る

会社の目的を明文化したもの、つまり“企業理念”です。

 

“理念で飯は食えない”と表現される事もあった時代から、ダイバーシティーが重要視

されたりM&Aの増加が進むなど、会社を取り巻く環境が劇的に変化し続けている

中で、“会社にとっての揺るがない土台”として改めて企業理念が注目されています。

 

皆さんの会社での目的地となる企業理念は設定されていますでしょうか?

そして、その企業理念や、なぜそこに向かっているのか、社員にしっかり

伝わっているでしょうか?

 

■目的地から現在地までの距離・状況を確認する

“会社における目的”=“企業理念の実現”とした場合、経営者の皆さんは

会社の目的地と現在地について日頃から常に考えていらっしゃると思います。

 

では、同じ目的地に向かっている社員の皆さんはいかがでしょうか?

中には日々の業務に追われ、目的地自体を意識できていない社員の方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

高速道路で、一度休憩し交通状況を確認できるSA(サービスエリア)があるように、

経営者として“社員と一緒に”目的地と現状を確認する場を作り、会社としてこれから

どうやって進んでいくのかを伝えることも大切なのではないでしょうか。



■あなたの会社にナビはありますか?

ここまで、“会社における目的”=“企業理念の実現”であるということ、

“社員と一緒に目的地と現状を確認する場を作ること”についてお伝えしてきました。

 

上記を踏まえ、「経営におけるカーナビの考え方」として大切なポイントは

 

・大前提として会社の目的地となる“企業理念”があること

・なぜそこに向かうのか(企業理念に込めた想い)、を社員にしっかりと

 伝えていること



そして最も大切なのは

・定期的に、社員と一緒に”企業理念(目的地)と

 現状(現在地)を確認し合える場を作る

 

ということです。



一年の1/3が過ぎた今だからこそ、全社員一丸となって目的地に辿りつくために、

改めて自社を見つめ直す機会を社員と一緒に持ってみてはいかがでしょうか?



ケーエフエスコンサルティングでは、経営者・会社の“心得”

社員やお客様の“心へ”届ける会社の理念ハンドブック“ココロエ”

作成支援を行っております!理念ハンドブック”ココロエ”を、

社員が常に確認できるナビとして形にしてみませんか?

 

また、毎月開催しております“未来経営LAB”では、弊社が実際に使っている

経営者がつくる理念ハンドブック“ココロエ”や、

社員が作る行動指針が入った理念ミニハンドブック”ココロエ”

をご覧いただける機会を設けております。

 

今月の未来経営LABは5/28(月)15:00〜開催いたします!

皆様のご参加をお待ちしております!

 

詳しくはこちらまで↓

永続する黒字経営の実践方法 ~ 未来経営lab~ 【経営者限定】