未来経営DIARY

「未来会計×理念経営=未来経営」の実践!!

【書籍紹介】~考え方で仕事を楽しくするプレイフルシンキング~

f:id:consulting-kfs:20180109102218j:plain


皆さんこんにちは、ケーエフエスコンサルティングの佐藤です。

 

本日、ご紹介する書籍は、
『プレイフル・シンキング』です。

プレイフルとは、物事に対してワクワクドキドキしている状態のことをいい、今あるものや状況を最大限に生かして、新しいものを作り上げる姿勢などをさします。


今回は、どうしたらプレイフルに考え、活動できるのかまとめさせて頂きました!よろしくお願いします!!


あなたは、Can I ? 型、How can I?型

上司から仕事を任された時、
「その仕事をできるかできないか?」で考えるのがCan I型
「どうしたらできるのか?」で考えるのがHow can I型といいます。

この違いは、自分の行動によって引き起こされるものに対して、
「怖いと感じるのか?」「楽しい」と感じるのかの違いが要因になります。

実際、ご自身の会社の社員の方々は、どちらの型が多いですか??

会社によりけりだとは思いますが、今の世の中は、Can I型が多いような気がします。
では、何がプレイフルシンキングの邪魔をしているのでしょうか?


プレイフルを阻害するもの

プレイフルシンキングを阻害するのは、考え方、マインドセットにあります。

それは、「努力しても自分は変わらない」という考え方にあります。

一方で、プレイフルシンキングの人は、
「努力をすればいくらでも変わることができる」という考え方の人です。

前者を「フィックストマインドセット
(ガチガチの固定概念、周りに自分をよく見せたい、失敗は過ち、周りに無能だと思われたくないからチャレンジしない)

後者を「グロウスマインドセット
といいます。
(成長した分だけ良くなる、どんどん挑戦して良くなりたい、失敗は経験、難しい課題は、どうしたら良くなるのかを考える)

私たちは、元々プレイフル出身です。
赤ちゃんの頃、歩くことをできるかできないかで判断していた赤ちゃんは、いたでしょうか。
できるかできないかではなく歩こうとしましたし、そのチャレンジを重ねていくうちに、補助器具を使ったりして短かな距離から少しずつあるけるようになったと思います。

私たちは、成長過程で、自分はどうせ変わらないと、可能性に蓋をするのです。
無意識の内に自ら限界を決めます。
そうした行動が、プレイフルを阻害しているのです。


どうしたら変わることができるのか?


ガチガチな考え方から自分を変える方法の1つとして「メタ認知」があります。

メタ認知とは、
物事を俯瞰したり、多角的な視点から眺めてみることです。
例えば、自分をアタマの上から見ているイメージです。
メタ認知をすることで、自分の状況を冷静に分析して臨機応変に対応することができます。
また、自分を取り巻く環境を見渡すことができるので、見落としていた可能性に気づくことができ、見通しを持つことでやる気が湧いてくるのです。


プレイフルシンキングの必要性

現代で重要となる学びは、かつてのような他者から与えられるものではなく、自らが体験し振り返り経験として蓄積していくことが潮流となっています。
すなわち、日々チャレンジしPDCAを回して経験値を高めていくこと、学びを自分から創り出すことが求められています。
社会人としての実践の場で、プレイフルな心構えで

行動を取れるため、成長スピードも変わっていくのです。

時代の流れが速く、読みづらい今の世の中だからこそ、
専門知識や、技術の上で、安定をもとめるのではなくて、時代に応じて臨機応変に対応し、その時代にあった価値を生み出すことが必要です。

それを可能にするのがプレイフルシンキングなのです。

以上がプレイフルシンキングのまとめになります。

ここまで書かせて頂きましたが、
『楽しさの中に仕事の本質がある』ということです。
仕事が楽しければ、全ては学びになります。

考え方ひとつで、仕事への姿勢が変わるからこそ、今の考え方を見直してみるのも良いかもしれませんね!
ここまで読んで下さりありがとうございました。

f:id:consulting-kfs:20180109101852j:plain

 

ケーエフエスコンサルティング
佐藤