未来経営DIARY

「未来会計×理念経営=未来経営」の実践!!

日本レーザー株式会社から学んだ【仕事で大切な7つの習慣】 

 

f:id:consulting-kfs:20180205112814j:plain

 

 

皆さんこんにちは、ケーエフエスコンサルティング佐藤です。

 

今回は、日本レーザー株式会社の近藤宣之代表の「ビジネスマンの君に伝えたい40のこと」という書籍の中から、「仕事で大切な7つの習慣」を紹介させていただきます。

 

近藤宣之代表は、

1944年東京生まれ、慶應大学卒業後日本電子株式会社に入社し、日本電子連合労働組合執行委員長、日本電子総合企画室次長、米国法人副支配人、取締役米国法人支配人を歴任し、現在では、株式会社日本レーザー代表取締役、日本レーザー輸入振興機構会長を務められている方です。

 

以前ブログに近藤代表の経歴と経営方式についてご紹介させて頂いたので、ご覧下さい。

http://miraikeiei.hatenadiary.jp/entry/2017/11/06/122738

 

この書籍は、著者が人生の中で掴み取ってきた、自分を活かしながら仕事で自己成長する指針をまとめ、志と熱意を持った若者へ向けたものになっています。

気力も体力もある20、30代をどう過ごすのかでその後の人生が大きく変わるからこそ、「いま」という時を大切にして大きく成長していくチャンスを掴むための心構えが記されている一冊です。

 

この記事では、仕事で大切な7つの習慣についてご紹介致します。

・新社会人の方は、今後仕事をしていく上での参考に

・社会人の方は、日々の習慣の振り返りに

・経営者の方は、社員の持っている仕事の習慣の確認に

していただければと思います。

○仕事で大切な7つの習慣

 

①どんな時も時間を守る

時間を守れない人は、すべてにおいてルーズだと判断されます。例えば、商談に遅れたセールスマンから何かを買いたいと思いません。

相手を1秒待たせる毎に、少しずつ信頼も失っていくという危機感をもって時間を守るべきでしょう。「時間管理は自己管理の原点」だからこそ、余裕を持つことを心がけていくことが大切です。

 

②約束は先約順にが大切

約束を守ることの大切さは、誰しも理解していると思いますが、約束を変更することには、無頓着な人が多くみられます。約束を変更することは、一度交わした約束を一度破棄して、新たに約束し直すことであるからこそ、よほどのことがない限り変更すべきではありません。

一度なら寛容にみてくれる可能性はありますが、それ以降は信用を無くしていきます。これはビジネスに限らず、プライベートでも言えることです。

本来、約束に重いも軽いもないからこそ損得に関係なく、常に先約を優先すべきではないでしょうか。

 

③整理整頓は、毎日コツコツと

日本の経済成長を支えたのは、ものづくりです。そして、そのものづくりを支えたのは、5S「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」という考え方です。

要するに、現場を常に整理整頓して、クオリティの高い製品を効率よく生産していくということです。

5Sのうちに特に重要なのは、「しつけ」です。ビジネスマンの立場で言えば「習慣化」です。整理整頓を三日坊主で終わらせるのは意味がなく、継続→習慣化があって実践できているといえるからです。

 

④お金とリスクの管理は厳しく

どんな仕事に就いている人でも、お金は切っても切り離せない関係にあります。

お金は企業にとって血液のようなもので、隅々まで行き渡ることで、企業活動ができるからこそ、会社のお金を自分のお金のように慎重に考えて使用しなけばいけません。

代金を支払えばサービスが受けられるという考え方を変え、お客様からの入金がなかった場合へのリスク対応など、お金の管理を意識することで周りの人から信用を勝ち取ることができます。

 

⑤IQより大切な「継続力」を身につける

ビジネスに必要な能力が沢山ある中で、身につける時に欠かせない力は、「継続力」「反復力」です。自分の身につけたいことを、何度も何度も繰り返して、反復してDNAに叩き込む必要があります。習慣化するまで、3年かかると言われてますが、そこまでに必要なことは、やるかやらないのかの違いだけです。中途半端に才能を持った人より、コツコツと長く続けられる人が早くゴールに近づけるということを理解し実践していくことが大切です。

 

⑥誰かの役に立つ仕事を心がける

これは、自分一人の力では何もできないからこそ、仕事の成果は、みんなものにあるのだという、利他の考え方から生まれたものです。

小さい仕事は、自己完結で終わることもできますが、大きな仕事は誰かの力を借りないとできないことが沢山あります。そうしたステージの変化が働く目的を変化させていきます。

 

「情けは、人のためならず」は、情けをかけると人のためにならない。のではなく、人に情けをかけると回りに回って自分に返ってくるという意味なのです。人の幸せの為に働いていくことで、それがいざという時、回りに回って自分に返ってくるのです。

 

⑦「私」ではなく「私たち」で感謝できる人になる。

良い結果が出せた時、それは自分一人の力で出せたのでしょうか?

仕事や成果は、多くの人からの協力があって成立するものです。1人でできることは、少ないからこそ、そこに気づくことで周りの人への感謝の気持ちが自然に湧いていくのではないでしょうか。

 

その一歩として「私」ではなく、「私たち」の視点で考えるようにしていくこと。仕事仲間の立場に立って考えられるように協働意識が芽生えます。

言語管理→意識管理を徹底して、同僚に感謝できる心構えを身に付けていくことが必要なのではないでしょうか。

○笑顔は能力

著者の近藤代表は笑顔が非常に素敵な方です。口に名刺を挟んで笑顔の練習を欠かさず行っています。

それは、社員が仕事の報告をしやすいように配慮して行っているそうです。

そんな近藤代表は、「笑顔=能力」と捉えています。

 

「相手にどんなことをされても、どんな状況になってもどんな態度を選択するかは、1つの能力であり、高い人低い人がいる」ということである。

常に笑顔を絶やさない人とブスッとしている人、どちらに仕事を任せたいと思うでしょうか?

 

いくら仕事ができたとしても、周りの人達を気持ちよくさせるのも仕事の1つといえます。

ストレスが多い時ほど、笑顔を大切にしてトレーニングしてみて下さい。

 

ここまで書かせて頂きましたが、

ビジネスマンであっても経営者であっても成功している方は、成功する習慣を持っています。1ヶ月に一度でも良いので、日々の習慣が成功の原理原則に則しているのか、振り返る機会を設けるのも良いのではないでしょうか。

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。

 

ケーエフエスコンサルティング佐藤