未来経営DIARY

「未来会計×理念経営=未来経営」の実践!!

【トップ経営者の考え方】~中小企業の成長に役立つ経営問答~

f:id:consulting-kfs:20180319101100j:plain

 

 

 

こんにちは! 加藤です!

先日、元某有名な外資系メーカーの日本社長をを勤め、本社アメリカでも上位のポジションまで上り詰めた後、現在はコンサルティング会社を立ち上げて日系巨大企業数社のアドバイザーをしている方からフリーQ&Aでお話をお伺いする機会をいただきました。

 
大企業での豊富なご経験から、貴重なお話をたくさんいただきましたが、中小企業経営においても役立つ内容があると思い、こちらに5つの質問にまとめさせていただきます。
なお、本人のご要望により、名前や所属していた組織の固有名詞を伏せさせていただくということ、一部私の見解も含まれていることをご了承ください。


Q.リーダーの条件とは何だと思いますか?


A.色々あると思いますが、リーダーの仕事は、

①やるべきことをクリアにすること

②選ぶこと(捨てること)

③シンプルにすること

です。

これができることが、リーダーの条件になるのではないでしょうか。

 

具体的には、組織として成し得たいこと、目標をしっかりとクリアにすること。

その道筋である戦略をクリアにすること。

そして、戦略を構成する数ある手段から、実行する社員、部下が迷いなく実行できるよう、オプション(選択肢)を絞り込み、やるべきことをシンプルにしてあげられる能力が、リーダーの条件になると思います。

 

 

Q.尊敬されるリーダーに共通することは何でしょうか?


A.まず第一に情熱。内に秘めている熱も含めて、「これを絶対成し遂げるんだ」「これをやりたい」といった情熱を持っている。

次に、Integrity。誠実さです。言っていることとやっていることが一致しているかどうか。尊敬される人は当然のように言行一致している。 

最後に。人に任せられる器があるかどうか。そして任せた後に失敗しても、その失敗を笑って受け止められる器があるかどうか。

尊敬されるリーダーはこういった部分が共通していると思います。反対に、考えすぎて動けない人、いつも見逃し三振しているような方はリーダーとして大成している人は少ないように思います。
 


Q.技術職のマネージャーが、自分の専門性だけを追求して、マネジメントをやってくれず、なかなか育ちません。どうしたら良いでしょうか?
 

A.そもそも技術職の方が技術部門のマネジメントをしなければならないのか、一度再考してください。

それでも、職務の内容から技術畑出身の方がマネジメントせざるをえないようであれば、しっかりと、「個人の想いと、会社の想いを合わせる」ということに時間を使ってください。

マネジメントという仕事のメリットを、報酬も含めてしっかりと時間をかけて伝えていき、いかに「マネジメントをやりたい」という気にさせるか。これが重要だと思います。

ユニクロは、年に2回、ビックサイト等を借り切って、完全にクローズドで全世界から店長4,000人を集めて戦略の方向性を確認しています。規模が大きくなっても、このように世界でミッション、ビジョン、価値観を共有させる地道な努力が、今のユニクロをつくっているのではないでしょうか。

 

Q.外国人の採用やマネジメントにおける注意点は何ですか?


A.当たり前のようですが、日本企業の海外展開においてよくある失敗は大きく3つあります。

①日本のカルチャーを押し付ける

②現地の人間を信用しない

③昇進の機会が少ない(ない)

です。

アジアで行われた就職に関するアンケートで、働きたい会社ランキングTOP100に入っていた日本企業は何社あると思いますか? ソニーユニクロの2社のみです。
 
反対に、外国人のマネジメントがうまくいっている企業の特徴は、
①公平に扱う(報酬も含めて)
②育成に対するコミットメント(現地の人をしっかり育成し、任せる)
③日本につれてきて企業の価値観を伝える
ということです。

信頼し、認めてあげることでモチベーションが上がるのはどの世界の人間も同じです。報酬はもちろんですが、価値を認め、信頼を行動で示すことで、国を問わず一体感の強い組織をつくることができるのです。

 

Q.私たちは今、変化の激しい時代を過ごしていると思いますが、経営において、これに対応するために何に気をつけたらよいでしょうか?
 

A.国も、企業も、人も、自然界のものは全て「成長のSカーブ」をつくっています。すなわち、発生してから、はじめは緩やかに成長し、急成長期を経て、成熟期を迎え、やがて衰退期に向かっていく、というサイクルです。企業の商品でいうと商品ライフサイクルですね。全ての生物はこの成長のSカーブを辿っています。

ただ、人間の肉体でいうと、生まれてから30年を過ぎて、衰退に向かっていくことは免れませんが、人間力は成長し続けることができます。
これは何を意味するか? 急成長期や安定期に、新たな刺激や学習を意図的に取り入れることで、新たなSカーブを付加するのです。これにより、人間力はその肉体が滅びるまで成長し続けることができるのです。

これは、企業でも同じことが言えます。1つの商品が大ヒットして、大きな儲けを生み出してピークを迎える前に、次のSカーブをつくることができるか。これができれば企業はどのような変化があっても永続的に繁栄し続けることができるでしょう。

しかし、これは言うは易く行うは難しです。人間は好調なときほど危機感を感じることが難しくなる。いかに好調なときに、「好調だからこそ、次の一手を」と気づくことができるか。この見極めが、衰退する企業と成功し続ける企業の大きな分かれ目です。

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

個人的には特に、これからますます海外に目を向ける中小企業が増えていくと思われますが、その中で、北米、アジアのマネジメントを長年経験されていた方の外国人と共に働く時の注意点は参考になりました。

 


海外進出といえば!! 

 

近々KFSは中小企業の海外展開支援・起業支援の一環で、と〜ってもオモシロいことを企画中です!

 

ゴールデンウィーク前に発表できると思いますので、是非楽しみにお待ち下さい! 皆様の海外展開のハードルを一気に下げる可能性があります! 

ありがとうございました!