未来経営DIARY

「未来会計×理念経営=未来経営」の実践!!

納税でポイントがたまる!?クレジットカードで納税という選択肢

f:id:consulting-kfs:20180312183114j:plain

 

先日、決算を向かえたお客様から、

「アメックスからクレジット納税の案内が来たのですが、本当に出来るんですか?」

とお問い合わせいただきました。

 

数年前に会計事務所にいた頃には聞いたことが無かったのですが、

調べてみると2017年1月からトヨタファイナンス国税庁より納付受託者の指定を受け、

インターネット上からのクレジットカード納付の取り扱いを開始しているそうです。

 

決算が無事確定したお客様は、そのままクレジットカードで納税を行いました。

 

その場に同席して、決済手続きを見守らせていただきましたが、

思った以上に簡単に素早く完了したので、

クレジットカード納付の概要についてご紹介します。



 

3つのメリット

まずは、クレジットカード納付をするメリットについてご紹介します。

なんとなく、「お得そう」な感じがしますが、整理すると大きく3つです。

 

一つ目は、タイトルにもあるようにポイントが付きます。

中小企業でも、法人税だけでなく、消費税や源泉所得税の納付も出来ますので、

1年でそれなりのポイントになるかと思います。



二つ目は、資金繰りが良くなる。

クレジットカードで納付をするので他の決済同様、

決済日が納付日となりますが、実際に口座からお金が引き落とされるのは、

カード会社にもよりますが翌月~翌々月となります。

 

例えば、2月末が納付期限だった場合、2月中に決済すれば、

お金が引き落とされるのは3月、もしくは4月になりますので、

本来よりも1~2ヶ月分資金繰りが良くなります。

 

これは、特に成長中の企業には嬉しいことだと思います。



三つ目は時間が浮く。

口座から振替されるダイレクト納付や、電子納税をしている場合以外は、

皆さん納税は金融機関の窓口やATMに行かれているかと思います。

 

クレジットカード納付であれば、ネット上で24時間納税出来るため、窓口に行かずに済みます。

 

忙しい中、なんとか時間を取って納税していた経営者の方、

総務・経理の方は重要事項に時間を使えるようになります。

 

※現状、地方税の地方県民(都民)税・法人事業税は事前に送付される納付書ではクレジットカード納付ができないため、別途窓口等で納付が必要です。

 

手続きのやり方

やり方は納付書とカードをご用意いただき、

専用サイトから手続きを進めれば、

時間は10分もかからないかと思います。



事前に用意するものは2つ。

・納付を行う申告書・各種通知書(税目や金額等がわかるもの)

・納付を行うクレジットカード

 

国税クレジットカードお支払サイトにアクセスし、

案内・注意事項に従い納付の手続きを行います。

https://kokuzei.noufu.jp/

 

利用者情報、納付内容、クレジットカードの情報を入力していけば、

納付手続きの完了です。

 注意点

最後にクレジットカード納付をする上での注意事項をお伝えします。

詳細は専用サイトや国税庁のHPから確認いただければと思います。

 

限度額

中小企業が法人税・消費税を納付するとなると、

事業規模によっては、数百万円、数千万円と高額を決済することになりますので、

納付を行う前に決済をしようとしているカードの限度額の確認し、

場合によっては限度額の制限を変更が必要です。

 

決済手数料

民間のクレジット会社が納付を立替払いすることになるので、

当然に手数料が発生します。

手数料については前述の支払いサイトにて計算できます。

納税額が少額の場合ポイントの還元率よりの手数料の方が上回る場合もあるので、ご確認ください。



残高不足

納税額の引落が決済したクレジットカードの引落日となりますので、

引き落とし日に残高不足とならないよう、

資金繰りにご注意ください。

 

地方税の法人県民(都民)税、法人事業税

法人が確定申告をして納税するうちの地方税については、

申告書を提出後、クレジットカード納付に必要な情報が記載された納付書を依頼しないと、

クレジットカード納付が行なえません。

また、納付額も上限100万円と定められており、2018年2月現在では、

クレジットカード納付はまだ便利な手段とは言えません。

 

地方税の支払いサイトについては、各県税・市税と分かれています。

今回は参考に都税の支払いサイトを記載致します。

https://zei.metro.tokyo.lg.jp/

 

まとめ

以上、ここまでクレジットカード納付のご紹介をしましたが、

・税金を納税してポイントがつく

・資金繰りが良くなる

・窓口で納付する時間を節約できる

この3つのメリットが感じられましたらぜひお試しください。

 

詳細ややり方等に不安がございましたら、

顧問の会計事務所やKFSグループにお問い合わせくださいませ。

 

KFSコンサルティングは引き続き、

経営者の皆様のお役に立つ情報を様々な視点からお届けさせていただきます!

 

KFSメルマガ★未来通信 メルマガ登録フォーム

 

【若者争奪戦】中小企業が生き残るためには?

 

f:id:consulting-kfs:20180305092611j:plain

 

皆さん、こんにちは!

ケーエフエスコンサルティング 佐藤です。

 

今年も就職活動の季節が近づいてきましたね!!

去年の今頃は、自分も企業説明会に参加していましたのが懐かしいです。

今年から、企業側なので、見方もガラッと変化しました。

 

就職活動(採用)といえば、

現在の有効求人倍率は、1.55倍になっており、

 

高度経済成長時のような高水準で、

・受注はあるが、人手が足りない

・シフトが組めない

といった人財不足の事態に直面しています。

 

今回は、その人財というテーマから、若者の採用について書きました。

よろしくお願いします。



目次

 

 

1.新卒採用の現状

 

現在、新卒採用戦線は、中小企業において逆境を生み出しています。

 

 2018年卒業の大卒求人倍率は、1.78倍の売り手市場になっています。

しかし、企業規模別に見てみると、従業員5000人以上の大企業の場合、求人倍率は、0.39倍で買い手市場です。

 

一方で、300人未満の中小企業の場合だと、6.45倍と超売り手市場になっている。

前年度の4.16倍から急上昇し、思うように学生が集まっていないのが現状です。

求人倍率は、リクルートワークス研究所のデータを参考にしています。)



2.企業に合った採用方法

中小企業のイメージとして良く挙げられるのは、「アットホーム」であることです。

しかし、その特徴はどこでも浸透しているため、学生に対して強みアピールになり難いです。

 

現在の学生が求めているのは、ネームバリューではなく、自分の自己実現の場所です。

 

入社後にどんな仕事をして、どんなキャリアを歩むのか?

この会社を通して、自分が成し遂げたいことができるのか?

 

を重視しています。

 

この部分を学生に伝えている中小企業は少ないのです。

しかし、そんな中でも採用に成功している企業は、存在します。

例えば、くず餅で有名な船橋屋は5名の新卒採用枠に対して、16,000名を超えるエントリーがありました。

 

この他にも、若手の人財を確保できている企業は、努力を積み重ねて自社に合った採用方法を生み出しているのです。

 

3.新卒採用の重要性

 

なぜ、新卒採用に力をいれる必要があるのか。

それは今後待ち受けている日本社会の問題にあります。

 

18歳以下の人口は、2009年から120万人で推移しており、大学進学率が上昇していたため、大きく減少することはありませんでした。

しかし、2018年から、118万人に減少し、今後は右肩下がりが続きます。

 

企業には、

女性

技術職

シニア 

様々な人財がいます。

その中で、フルタイムで働ける若者は、企業の活力として必要不可欠です。

 

また、変化の激しい時代において、

若者の常識にとらわれない考え方が商品・サービス開発、斬新な仕組み作りなどを生み出すことができるのです。

 

若者の採用は、企業の未来を左右するからこそ、自社の採用方法を見直す必要があるのではないでしょうか?

 

今後、弊社のメルマガで、採用成功事例など、経営に役立つ情報を発信しています!!

ご興味があれば、ご登録下さい!!

 

KFSメルマガ★未来通信 メルマガ登録フォーム

 

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。

 

ケーエフエスコンサルティング

佐藤




【奇跡のレストラン直伝】お客様に心を伝える3つの方法

f:id:consulting-kfs:20180226135401j:plain

こんにちは!

ケーエフエスの小林です。

 

先日、レストラン“カシータ”オーナー高橋滋さんのおもてなしセミナーに参加しました。

 

カシータは都内にウェディングも含め7店舗を運営しており、

奇跡のレストランと呼ばれるお店です。

そのサービス・おもてなし・お客様に対する想いが感動を生む話題のお店です。

 

この記事では、

飲食関係者の方は、もちろん接客業をやられている方に向けて書いております。

おもてなしセミナーでの学びである、

奇跡のレストランのオーナーが伝える「お客様とビジネスに対する想い」

について書かせていただきました。

 

よろしくお願いします。

 

目次

 

 

 

1.伝わらなかった気持ちはなかったと同じ

『想いを伝えること。まずこれが何よりも大切です。

言ったけど伝わらなかったは想っていないのと同じ。

何としても伝える!全員で伝える!ことをしない人、企業が多すぎる。』

と高橋さんは言います。

 

ではどうやってお客様に想いを伝えるていけばいいのでしょうか?

カシータは【システムと情熱】でそれを成し遂げています。

 

『想いを伝えると言っても、何も難しいことではありません。

お客様のことをスタッフ全員で共有し、お客様をお名前でお呼びすればいい。』

カシータでは早期にCTIを導入しました。

当時は非常に高価なシステムだったにも関わらず、迷わず投資をして

一度ご来店いただいたお客様は必ずお名前でお呼びする】を徹底して行っています。

 

また、懇親会でご一緒した方に実際のエピソードを聞くことができました。

その方は、10年ほど前に初めてカシータに来店されました。

キャリーバックを持って、お店を探しながら歩いていたところ、急に男性が駆け寄ってきてこう言います。

「〇〇様ですね?お待ちしておりました」

なんと、その言葉をかけたのは、カシータのドアマンでした。

 

電話で予約を入れた初来店の遠方のお客様に対し、すぐさま判断しお名前でご対応する。

その方から、講演で話されていた以上のサービスが実際には行われていると教えていただきました。

これまで来店されたうちの、3回もカシータのサービスで感動し涙を流した経験があるそうです。

カシータは、それだけお客様に想いを行動で伝えることを追求しているのです。

 

2.ルールを如何に超える対応ができるか?


『あなたのお店では開店5分前にいらしたお客様に対して、どのような対応をしますか?

多くのお店は、

「10:00開店なので、もう少々外でお待ちください」

というのではないでしょうか?

飲食店やケータイショップなど、いくらでも中で待てるスペースはありますが、

開店時間前だとしても、中でお待ちいただくことはできるはず。なのにそれをしないお店が多すぎる!できない理由がわからない。』

と高橋さんは言います。

 

この話を聞いた時、確かにそうだなと腑に落ちる自分がいました。

何事にもルールは必要です。

しかし、お客様に対する「おもてなしの心」を本当に持っているのであれば、

そのルールを超えて、最善を尽くした柔軟な対応をするべきではないでしょうか?

 

ルールに沿ったこと・仕事・サービスはできて当たり前です。

「イレギュラーに対し、どう対処するか」

という部分が企業に差を生み出します。

 

他にもリッツカールトンでのエピソードも聞くことできました。

リッカールトンのサービスで、

本来であれば夜間にしか用意していない“きつねうどん”

高橋さんはどうしても、きつねうどんを二日酔いの寝起きに食べたくなったそうです。

 

恐る恐るサービスに電話し頼んでみたところ、そのことを伝え終わる前にすぐさま

「もちろんです!高橋様!」

と電話口の若い女性は答えてくれました。

誰に確認するともなく、おそらく新人の女性スタッフがすぐに判断し対応したことに感動したと言います。

 

また、ある航空会社でのお話です。

 

子供連れの女性がフライト時間に遅れてしまい飛行機に乗ることができなくなってしまいました。

しかもそのチケットは早割。

次の飛行機に変更するにしても、キャンセル料と新規購入で何倍もの値段になってしまいます。

これはお客様の過失であり、航空会社側になんの落ち度もありません。

通常であればその値段を払うか、諦めるか、どちらかの選択肢を提示されるでしょう。

 

しかし、この航空会社は違いました。

「お客様、本日は偶然次の飛行機に空きがございます。今回は私の判断で特別に変更のお手続きをさせていただきます。次回からはお気を付けください。」

チケット受付のスタッフの責任のもと、お客様に最善の対応をしたというエピソードでした。

こうしたサービスは、なぜ一般的に行われないか?

それは、

「特別な対応をしてしまったら、また同じことを要求されるかもしれない」

「他のお客様にも同じ対応をしなければいけなくなってしまう」

「後で上司になんて言われるかわからない」

というように考えているからではないでしょうか。

 

今、真剣に向き合うべきは目の前のお客様なのに、余計なことを考えているから最善の行動がとれなくなってしまう。

それは本当にお客様を想っていると言えるのか?

お客様第一に考えていると言えるのか?

 

ルールを超えた最善の対応は、これが現場で、お客様と接するスタッフの判断で行われている状態。

それができて、初めて「おもてなしの心」が浸透していると言えるのではないでしょうか?


3.お金をいただくことへの感謝

このテーマは、飲食・サービス業以外の方にも、強く響くのではないかと思います。

カシータではお帰りのお見送りも徹底しています。

店舗の外まで出て、青山通りに並び最後までお見送りをします。

 

ここで質問です。私たちは、お客様からお金を頂くことが当たり前になっているのではないでしょうか?

 

例えば、

賃貸物件のオーナーさん。

毎月家賃が振り込まれたことに対して、

「今月もお振込みありがとうございます!」

と電話を入れているでしょうか?

 

税理士・社労士・弁護士など士業の皆さん。

毎月、顧問料の引き落としが完了した時

「今月もありがとうございます!何かお困りごとはありませんか?」

と電話を入れているでしょうか?

 

ライフプランナーコンサルタント...あらゆるストック型のビジネスをされている方。

毎月お支払いをいただいた都度、

お客様に感謝の気持ちをお伝えしているでしょうか?

 

高橋さんはこれを「立ち位置を変えればすぐにわかること」だと言います。

 もしも、

飲食店で、予約の段階で保証金を請求されたら?

飲食店で、入店時に手付金を請求されたら?

飲食店で、お会計で支払いをした後、「ありがとうございました。」がなかったとしたら?

 

ビジネスによって仕組みは違うため、請求の仕方、お支払いの仕方は様々です。

しかし、お金をいただく瞬間があることはすべて共通です。

 

ならば、そこで感謝を伝えるのは当然のことではないでしょうか?

当たり前になっており、そのことを忘れてしまっている。

カシータでは「お金をいただくことへの感謝」をお見送りという形で最大限に伝えています。

できる限り大勢のスタッフでお客様が見えなくなるまで感謝を伝え続ける。

「ハッピーになって帰っていただきたい」という気持ちを、行動で伝えるのです。

 

 4.カシータが特別なのではない

 

最後ですが、

ここまで紹介したカシータのサービスは、

全て高橋オーナーが考えて作り上げてきたわけではありません。

高橋オーナーが、お客様に対する想いを、実行に移させた数々の体験がカシータを感動させる文化を作り上げたのです。

 

フィリピン高級ホテル「アマンプロ」のお客様情報の共有。

リッツカールトンのお客様第一主義のサービス。

某航空会社のルールを超えた判断と対応。

ひとり1,000円を頂いたことに対して、お客様が見えなくなるまで深々と頭を下げ、

お見送りをしてくれたお好み焼き屋のおばちゃん

 

どの例にも共通するのは、
「自分がしてもらって感動したこと、嬉しかったこと。それをお客様にすればいい!」

この発想から、スタッフと体験を共有し、ーつ一つ実行してきた結果がカシータのサービスを作り上げてきました。

そして「システムと情熱」でカシータは奇跡のレストランに昇華させたのです。

ぜひ皆さんにも実行していただきたい事です。

 

例えば、

①ご予約、ご来店、ご参加いただいたお客様のお名前とお顔を覚える
②ルールとそれを超えた対応について話し合う
③お支払い、お振り込み、お引き落としいただいたお客様に、その都度感謝の気持ちを伝える
 

特に①を実践するために、

非常の効果的なサービスと提供されている企業様があります。

CTIのハードルを下げ、

より多くの方にご利用いただけるサービスを提供する“おもてなし電話”

ご興味のある方はご紹介させていただきますので、どうぞお問い合わせください。

ここまで読んで下さりありがとうございました。

 

ケーエフエスコンサルティング

小林