未来経営DIARY

「未来会計×理念経営=未来経営」の実践!!

理念が浸透する会社をつくる、はじめての入社式のつくり方

こんにちは、ケーエフエスコンサルティングの細井です。

2018年4月2日にKFSグループでは本部のある福島市で入社式を執り行いました!

 

ありがたいことに4名の優秀な18新卒のメンバー、中途4名が入社し、

KFSを自己実現のステージとして社会人生活のスタートを切りました。

 

 

f:id:consulting-kfs:20180409110559j:plain

 

 

 

KFS東京は5人に

KFS東京では、新たに2名が正社員として加入し、5名体制となりました!

 

専門・肩書は財務戦略アドバイザー、IPO支援、飲食実務コンサルタント

クレドアドバイザー、チームビルディングコンサルタント

全員バラバラで、得意領域もバラバラです!

 

多様性に富んだ組織ですが、

黒字の継続を目指し社員が大切にされていると感じられる経営をする「未来経営」という考え方、

「日本一の中小企業支援プラットフォームを創る」というビジョン、

そして「貢献する企業であり続ける」という理念に共感して日々取り組んでいます。

 

メンバーのプロフィールは近々紹介したいと思います!



入社式の目的は?

今回のテーマは「入社式」ですが、皆様の会社では行っていますでしょうか?

 

どんな目的、意味づけ、意義付けをしているでしょうか?

「周りの企業がやっているから、何となく新入社員をウェルカムするプログラムを作ってやっています」

では勿体ないです!

 

会社によって様々な目的があって良いと思いますが、

未来経営では、経営理念を伝えるチャンスと捉え、

新入社員だけでなく、既存社員も含めて理念をさらに浸透し、

理念経営の組織としてレベルアップしていただきたいと思います。

 

また、これから入社式を行っていこうとしている会社が、

はじめて入社式をやるためのキッカケとして参考にしてみてください!



KFSグループの入社式事例概要

2018年のKFSグループの入社式では、

下記のようなプログラムで開催しました。

 

ー午前ー ホテル会場にて

1.開会

2.役員挨拶

3.代表挨拶

4.辞令交付

5.新入社員挨拶

6.既存メンバーからサプライズムービー(歓迎メッセージ)

7.閉会

 

f:id:consulting-kfs:20180409110607j:plain

 

ちなみに入社式閉会以降は、

ーお昼ー 全員で会場でお弁当

ー午後ー 役員会・経営戦略会議・管理者会議等

ー夜ー  歓迎会

という流れで丸一日業務をストップして、

グループ全体で緊急ではないが重要事項に取り組みました。

 

入社式の重要ポイントは代表挨拶で何を伝えるか?

入社式の中で代表挨拶は一番ボリュームがあり、

新入社員も既存のメンバーも真剣に話を聴いています、そこで何を伝えるかです。

 

未来経営を実践においては、ぜひ代表の考え方、

創業・承継のストーリー、経営理念の意味を伝えていただきたい所です。

 

小島代表の今回代表挨拶は会社のストーリーを中心に

このような内容で展開されました。

 

・代表プロフィール、事業承継の経緯

・KFSの過去について:今の規模、環境が整っているのは既存メンバーのがんばりが有ったからこそ

・会社の理念について:言葉の意味も含めた詳細

・グループ共通ドメイン:グループ5社はバラバラではなく、つながっている事

・中途入社メンバーの紹介

・今年度の働き方への取り組み

 

f:id:consulting-kfs:20180409110616j:plain

 

既存社員からしてみれば、何度も同じ話を聞いています、

またかと思う人もいるかもしれません、

しかし、人は忘れていく生き物です、「知っている」のと

「理解し日々実践している」では行動・言動といった理念の体現度に大きな違いが現れます。

少なくとも一年に一度は会社の意識を合わせるために、真剣に語ってみてください!



入社式の舞台裏を支えるヒトとモノ

入社式を成功させるには、舞台裏を支えるヒトとモノも重要です。

一般的にはバックオフィス部門、総務部あたりが中心となって準備を進めると思います。

以下、はじめて入社式を企画する際に参考にしていただきたい項目です。

・役割:当日までの準備だけでなく、当日は予想以上にやることがあります。

    資料の配布、会場の設営、登壇者や余興をする方への案内など、

    スケジュールに追われている中でスムーズに進めるためには

    多くの方の協力が必要です。

・司会:式として良い意味での緊張感、全体で盛り上げるには

    社長ご自身で司会進行するよりも、

    NO.2や総務や人事のリーダーが司会進行を行うと良いでしょう。

・写真、動画撮影:必要条件ではないため見落としがちなのが記録です、

         会社の歴史を映像や画像で残しておく事で、

         次の採用活動や〇周年記念などのイベントで

         自社の魅力を伝えるツールの一つになります。

・社員紹介ムービーや余興の根回し

  役員だけが一方的に伝えるだけでなく、

  参加する様々な立場のメンバーが参加することで、

  入社式の当事者の一人となり一緒に創る場になります。

 

入社式は毎年進化するもの

今ではグループ5社50名となり、ホテルの会場で行っていますが、

私がはじめて参加した3年前は事務所の業務フロアに

プロジェクターを投影して開催していました。

 

その後、移転したオフィスビルの会議室、ホテルの会場へと

会社の成長に合わせて、場所も内容も毎年進化しています。

 

最初は手作り感満載でもかまいません!

例え入社する人がいなくても、節目の行事として毎年開催して

徐々にステップアップさせて行きましょう!